1: 
依頼34-192@白夜φ ★:2013/04/03(水) 10:11:33.01 ID:
 
日本や北米西海岸などの沿岸に3千万~1千万年前ごろに生息し、生態が謎に包まれている哺乳類の一種「デスモスチルス」は、海で生活していたとする研究結果を大阪市立自然史博物館の林昭次学芸員らのチームがまとめ、3日付の米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。
主な生息場所が陸上か海中か見解が分かれていた。 
チームは、化石で見つかった骨が密度の低いスポンジ状になっていることを突き止め、「体重が軽くなるように進化することで、上手に泳ぐ能力を獲得した」と分析している。
デスモスチルスは、のり巻き状の柱を束ねたような歯が特徴的な束柱類の一種。
2013/04/03 07:12 【共同通信】 
_____________
▽記事引用元 47NEWS 2013/04/03 07:12配信記事 
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013040301000816.html 
水中を泳ぐ姿で描かれた束柱類「デスモスチルス」の復元画。 
右下は肋骨の断面図でスポンジ状になっていることがわかる(足寄動物化石博物館・新村龍也学芸員提供) 

▽関連 
・大阪市立自然史博物館 
当館学芸員が国際誌に論文を発表!「デスモスチルスは泳ぎが上手 骨の微細構造が明らかにした『謎の絶滅哺乳類』束柱類の生態」 
http://www.omnh.net/whatsnew/2013/04/post_122.html 
・PLOS ONE 
Bone Inner Structure Suggests Increasing Aquatic Adaptations in Desmostylia (Mammalia, Afrotheria) 
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0059146
※ご依頼いただきました。
3: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:16:12.61 ID:
 
ですます調で書け
2: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:14:52.62 ID:
 
11: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 11:05:14.58 ID:
 
4: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:16:18.82 ID:
 
5: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:16:24.18 ID:
 
21: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 13:32:44.81 ID:
>>5
もし北極の氷がもっと緩やかに解けていったらホッキョクグマもこういう風に水中生活に適応して進化しそうじゃない?
 
 
 
7: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:19:47.38 ID:
 
9: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:23:42.90 ID:
 
10: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 10:57:38.54 ID:
 
12: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 12:12:47.96 ID:
たしかカイギュウ類の骨は密に詰まってたんじゃね 
スポンジ状ってだけで海生生活に適応と言っていいものか
 
 
16: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 13:02:12.05 ID:
>>12
推定体重に対して骨密度が低いから「浮力の働く水中生活に適応」したんじゃないか?ってことだろ 
適応ってのが「何かを得るための変化」じゃなく「必要ないものを捨てる変化」も含むのがポイントかな
 
 
 
13: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 12:19:48.87 ID:
 
14: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 12:45:42.90 ID:
 
15: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 12:51:37.52 ID:
 
17: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 13:05:01.95 ID:
 
18: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 13:05:53.59 ID:
でも絶えず水圧のかかる水中で密度が下がるってのも変な話
 
 
22: 
素人 ◆GD..x272/.:2013/04/03(水) 17:03:18.81 ID:
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
実は実質「日本特産」といっていい程に、日本を代表する古生物なのだが、 
いかんせんその容姿もあっていまいち人気が無い。
 
 
 
24: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 17:09:58.18 ID:
>>22
おそらく世界初の束柱類のマスコットキャラを誕生させた秩父鉄道は評価されてもいいと思う。
 
 
 
36: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 19:23:18.54 ID:
>>22
40年以上前、学研の科学で取り上げられてたから名前を覚えてる。
 
 
 
23: 
素人 ◆GD..x272/.:2013/04/03(水) 17:07:32.73 ID:
ついでにいうと、元論文を見ると、 
同じ仲間でより原始的なパレオパラドキシア(これも日本で発掘例多い) 
等の骨と比較して、より海適応をしているという結果が出たっぽい。
 
 
25: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 17:47:21.32 ID:
瑞浪市の博物館の場末感は半端ないぞ
ひと昔前のマスコットキャラ、 
となりの地球トンネルのやっちゃった感
ゴールデンウィークの一日はここで昭和に帰ろう
 
 
 
26: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 17:58:52.26 ID:
 
29: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 18:44:29.15 ID:
 
34: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 19:12:28.32 ID:
カバ→クジラに進化する途中、間違えた方向に進化し絶滅した感じw
 
 
38: 
素人 ◆GD..x272/.:2013/04/03(水) 21:10:37.08 ID:
>>34
むしろ、 
ゾウ→ジュゴンに進化する途中、間違えた方向に進化し絶滅した感じw 
が概ね正しい。
 
 
 
37: 
名無しのひみつ:2013/04/03(水) 19:49:20.48 ID:
 
 
		
コメントはこちら